近接センサが不調です。その2

「近接センサが不調です。その1」の続きです。

代替品のセンサですが仕様を再確認してみると

微妙に変わっていて「完全な代替品」でなく

「同等品」か「類似品」という感じです。

新旧どちらも「光電センサ」という分類なのですが

片方は赤外線、もう片方は赤色光、を使用しています。

(光の性質が違うので反応に差異があるかも?)とうぜん

さらに、

旧型では1枚でカウントしていた長さの

材料を新型では3回~5回反応してしまうのです。

(旧型の反応速度では次のカウントが始まる前に通り過ぎていたため

1枚=1カウント

で計測されていました。

新型の反応速度では通過中に次のカウントが始まってしまうので

1枚=3回~5回カウント

と誤計測されてしまうのです。

当然センサの設定を調整しましたが、それでは改善しきれません。

どうしましょう?。

その3へ続きます。

 



「はらでん」 はこんな仕事をしています : その他の記事