近接センサが不調です。その3

「近接センサが不調です。その2」の続きです。

メーカーと相談してタイミング調整のために

「コンデンサ」という部品を使ってみることにしました。

電気を学んだ人間なら必ず理解が必要な部品と現象?です。

(画像はネットより拝借しました)

ザックリ言うと電気の充放電ができる部品ですね。

充放電をするので通電に若干の時間差が生じるのを利用して

「反応が速すぎて実際より多く枚数を数えてしまう問題」の

解決を図ります。

カウンターの制御箱の中、

センサーの接点に並列にコンデンサを取付します。

矢印の豆粒のような部品がコンデンサです。

(コンデンサにも容量と仕様。極性があるのでメーカーを相談して選定しています。)

実際に稼働してみるとうまくカウントできるようになりました。

「やりましたね!。」

思わず機械の担当者さんと握手をしてしまいました。

あとは微調整でなんとかなりそうなので弊社の作業は終了です。

興味深い仕事で大変勉強になりました。

御依頼ありがとうございました。

 



「はらでん」 はこんな仕事をしています : その他の記事